(該当著作なし)
小川翔吾
Ogawa, S. (2022). Neoclassical stability and Keynesian instability: A two‐sector disequilibrium approach. Metroeconomica, 73(2), 481-513.
(該当著作なし)
斎藤幸平
『大洪水の前に―マルクスと惑星の物質代謝』(堀之内出版、2019年4月)
村上弘毅
“Existence and uniqueness of growth cycles in post Keynesian systems”, Economic Modelling 75, pp.293-304, November 2018.
“A two-sector Keynesian model of business cycles”, Metroeconomica 69(2), pp. 444-472, April 2018.
李 幇喜
Linear Theory of Fixed Capital and China’s Economy: Marx, Sraffa and Okishio, Springer Singapore, March 2017.
柴崎慎也
「商業資本のもとにおける債務の集積」『季刊・経済理論』第53巻第2号(2016年7月20日)
「競争と商業組織」『季刊・経済理論』第53巻第3号(2016年10月20日)
薗田竜之介
“Price and Nominal Wage Phillips Curves and the Dynamics of Distribution in Japan,” International Review of Applied Economics 31 (1), pp. 28-44, 2017.
宮田惟史
「『資本論』第3部第3篇草稿の課題と意義」, 『季刊 経済理論』(第51巻2号、2014年7月)
「マルクス信用論の課題と展開 −『資本論』第3部第5篇草稿に拠って」, (『季刊 経済理論』第52巻第3号、2015年10月)
「複数生産条件下での市場の無規律性」,『季刊 経済理論』第49巻4号, 2013年
「恐慌の両極性−市場における恐慌の基礎」, 『季刊 経済理論』第51巻2号, 2014年
黒瀬一弘
“The dynamics of the labour market and income distribution in relation to the speed of demand saturation”, Structural Change and Economic Dynamics, 24, 2013.
"Models of Competition between firms: Endogenous Market structure in the Kaleckian Model"(Metroeconomica, vol.64-1, 2013)
結城剛志
『労働証券論の歴史的位相 — 貨幣と市場をめぐるヴィジョン』(日本評論社 、2013年)
『余剰の政治経済学』(日本経済評論社、2012年7月)
西 洋
「VARモデルを用いた日本経済の所得分配と需要形成パターンについての実証分析」『季刊経済理論』第47巻第3号
「構造VARモデルによる日本経済の資本蓄積、所得分配、負債の動態分析―ポスト・ケインジアン・パースペクティブ」『季刊経済理論』第47巻第4号
「金融化と日本経済の資本蓄積パターンの決定要因―産業レベルに注目した実証分析」『季刊経済理論』第49巻第3号
"Cyclical growth in a Goodwin-Kalecki-Marx model"(Journal of Economics, 28 March 2012, ISSN: 1617-7134 (electronic version), Springer所収)
林 公則
『軍事環境問題の政治経済学』(日本経済評論社、2011年9月)
『中国の経済発展と制度変化』(京都大学学術出版会、2011年)
清水真志
「『商品経済の物神崇拝的性格』をめぐって(1)〜(3)」(『専修経済学論集』第44巻第1号、同第2号、同第3号、2009年〜2010年)